| 出品リスト | |||||||
| 番号 | 種別 | 銘 | 作成者 | 全長 | |||
| 1 | 刀装 | 尾張納戸片捻柄尾張大小拵え(大) | 坂入眞之 | 93cm | |||
| 2 | 刀装 | 尾張納戸片捻柄尾張大小拵え(小) | 坂入眞之 | 71cm | |||
| 3 | 太刀 | 備州長舩住安光 | 備前鍛冶 安光(南北朝期) | 73.3cm | |||
| 4 | 刀装 | 模 姫鶴一文字拵 藍革上杉仕立平巻 | 坂入眞之 | 104cm | |||
| 5 | 刀装 | 模 射楯兵主拵 藍緑革諸撮巻 | 坂入眞之 | 100cm | |||
| 6 | 刀装 | 模 柳生利厳拵 藍革片手巻 | 坂入眞之 | 63cm | |||
| 7 | 刀装 | 模 三本木吉光拵 紺極細糸諸捻巻 | 坂入眞之 | 58cm | |||
| 8 | 短刀 | 備州長舩師光/永徳二年十二月日 | 備前鍛冶 師光(南北朝期) | 23cm | |||
| 9 | 刀装 | 模 日光行光拵 | 坂入眞之 | 46cm | |||
| 10 | 刀装 | 模 火車切拵(拵え下地) | 坂入眞之 | 58cm | |||
| 11 | 脇指 | 盛廣 | 尾張鍛冶 盛廣(江戸前期) | 49.5cm | |||
| 12 | 刀装 | 模 桃山拵 緑革諸撮巻 | 坂入眞之 | 69cm | |||
| 13 | 刀装 | 黒呂色鞘黒糸撮巻柄短刀拵 | 坂入眞之 | 54cm | |||
| 14 | 刀装 | 模 歌仙拵 燻葦諸撮巻 | 伊藤俊克 | 87cm | |||
| 15 | 刀装 | 模 日光助真拵 濃緑革撮巻 | 坂入眞之 | 94cm | |||
| 16 | 刀 | 長門守藤原氏雲 | 尾張鍛冶 氏雲(初代 慶長期) | 69.3cm | |||
| 17 | 刀装 | 模 石首魚研ぎ出し鞘尾張納戸撮巻柄柳生大小拵 (大) | 伊藤俊克 | 98cm | |||
| 18 | 脇指 | 長門守藤原氏雲 | 尾張鍛冶 氏雲(初代 慶長期) | 45.5cm | |||
| 19 | 刀装 | 模 石首魚研ぎ出し鞘尾張納戸撮巻柄柳生大小拵 (小) | 伊藤俊克 | 67cm | |||
| 20 | 短刀 | 兼道 | 美濃鍛冶 兼道(永禄頃) | 28.8cm | |||
| 21 | 刀装 | 色々塗鞘尾張納戸撮巻柄尾張短刀拵 | 伊藤俊克 | 52cm | |||
| 22 | 柄前 | 朱皺革目塗肥後柄 | 伊藤俊克 | ||||
| 23 | 柄前 | 模 上杉家伝来長光太刀柄 | 坂入眞之 | ||||
| 24 | 柄前 | 尾張納戸糸撮巻柳生大小柄(大) | 坂入眞之 | ||||
| 25 | 柄前 | 尾張納戸糸撮巻柳生大小柄(小) | 坂入眞之 | ||||
| 26 | 柄前 | 黒献上糸撮巻大刀柄 | 坂入眞之 | ||||
| 27 | 柄前 | 模 上杉家伝来山鳥毛柄 | 坂入眞之 | ||||
| 28 | 柄前 | 茶革片手巻肥後柄 | 坂入眞之 | ||||
| 29 | 柄前 | 柄巻き見本 | 坂入眞之 | ||||
| 30 | 刀装 | 梅花皮鮫打刀拵 | 森 雅晴 | 100cm | |||
| 31 | 刀装 | 天正拵 | 森 隆浩 | 100cm | |||
| 32 | 刀装 | 天正拵 (刀 左衛門尉藤原氏房のもの) | 河合広明 | 99cm | |||
| 33 | 脇指 | 信國 | 山城鍛冶 信國(應永期) | 37.2cm | |||
| 34 | 刀装 | 黒漆塗鞘脇指拵(上記信國のもの) | 68cm | ||||
| 35 | 押形 | (上記信國のもの) | 近藤邦治 | 22×73 | |||
| 番号 | 種別 | 図柄 | 銘 | 時代他 | 備考 | ||
| 36 | 鐔 | 秋草に虫図 | 美濃住光伸 | 美濃(江戸中期) | 丸形 | ||
| 37 | 目貫 | 金這龍図目貫 | 無銘 | 古美濃(桃山) | 重要刀装具 | ||
| 38 | 鐔 | 秋草図鐔 | 無銘 | 古美濃(桃山) | 木瓜形 | ||
| 39 | 縁頭 | 秋草に虫図 | 美濃住光伸 | 美濃(江戸中期) | |||
| 40 | 目貫 | 金這龍図目貫 | 無銘 | 古美濃(桃山) | |||
| 41 | 目貫 | 金這龍図目貫 | 無銘 | 古美濃(桃山) | |||
| 42 | 短冊 | 後藤一乗 | |||||
| 43 | 鐔 | 鹿に秋草図 | 無銘 | 江戸初期 | 丸形 | ||
| 44 | 鐔 | 藻貝に沢瀉図 | 無銘 | 古美濃 | 四木瓜形 | ||
| 45 | 鐔 | 秋草図 | 無銘 | 古美濃 | 菊花形 | ||
| 46 | 鐔 | 鶯宿梅図 | 無銘 | 古美濃 | 菊花形 | ||
| 47 | 鐔 | 牡丹獅子図 | 無銘 | 江戸初期 | 刳込木瓜形 | ||
| 48 | 鐔 | 秋草群馬図 | 無銘 | 江戸初期 | 竪丸形 | ||
| 49 | 鐔 | 秋草図 | 無銘 | 江戸初期 | 猪目木瓜形 | ||
| 50 | 鐔 | 秋草図 | 無銘 | 江戸初期 | 撫角形 | ||
| 51 | 鐔 | 藻貝図・網目覆輪 | 無銘 | 古美濃 | 丸形 | ||
| 52 | 鐔 | 花紋唐草図 | 無銘 | 江戸初期 | 撫角形 | ||
| 53 | 鐔 | 虫尽図 | 無銘 | 江戸中期 | 丸形 | ||
| 54 | 鐔 | 十二支図(大) | 無銘 | 江戸中期 | 木瓜形 | ||
| 55 | 鐔 | 十二支図(小) | 無銘 | 江戸中期 | 木瓜形 | ||
| 56 | 鐔 | 桐鳳凰に双龍図 | 無銘 | 江戸中期 | 木瓜形 | ||
| 57 | 鐔 | 秋草に虫図 | 無銘 | 江戸中期 | 丸形 | ||
| 58 | 目貫 | 秋草図 | 無銘 | 古美濃 | |||
| 59 | 目貫 | 秋草図 | 無銘 | 古美濃 | |||
| 60 | 目貫 | 秋草に鹿図 | 無銘 | 古美濃 | |||
| 61 | 目貫 | 秋草図 | 無銘 | 古美濃 | 萩・女郎花 | ||
| 62 | 笄 | 松樹図 | 無銘 | 古美濃 | |||
| 63 | 縁頭 | 秋野図 | 美濃住光起 | 江戸期 | |||
| 64 | 縁頭 | 秋虫(虫尽くし) | 美濃住吉長 | 江戸期 | |||
| 65 | 縁頭 | 群馬図 | 無銘 | 美濃 | |||
| 66 | 縁頭 | 蔓草・花実に鹿図 | 無銘 | 古美濃 | |||
| 67 | 縁頭 | 枝桐に流水文図 | 無銘 | 古美濃 | |||
| 68 | 縁頭 | 秋草に鹿図 | 無銘 | 古美濃 | |||
| 69 | 縁頭 | 秋草図 | 美濃住人光春 | 江戸期 | |||
| 70 | 縁頭 | 勝虫・蝶・唐草図 | 無銘 | 古美濃 | |||
| 71 | 縁頭 | 秋草に虫図 | 美濃住長正 | 江戸期 | |||
| 72 | 縁頭 | ススキに虫図 | 美濃住吉長 | 江戸期 | |||
| 73 | 縁頭 | 秋草に虫図 | 美濃住光暁 | 江戸期 | |||
| 74 | 鐔 | 秋草図 | 無銘 | 古美濃 | 丸形 | ||
| 75 | 鐔 | 秋草図 | 無銘 | 江戸初期 | 撫角形 | ||
| 76 | 鐔 | 秋草図 | 無銘 | 江戸初期 | 丸形 | ||
| 77 | 目貫 | 秋草に鹿図 | 無銘 | 江戸期 | |||
| 78 | 笄 | 柊図(大) | 無銘 | 古美濃 | |||
| 79 | 笄 | 柊図(小) | 無銘 | 古美濃 | |||
| 80 | 笄 | 松樹図 | 無銘 | 古美濃 | |||
| 81 | 小柄 | 秋草図 | 無銘 | 古美濃 | |||
| 82 | 小柄 | 栗図 | 無銘 | 古美濃 | |||
| 83 | 小柄 | 蜂図 | 無銘 | 古美濃 | |||
| 84 | 縁頭 | 秋草図 | 無銘 | 古美濃 | |||
| 85 | 縁頭 | 住吉大社の図 | 美濃住光暁 | 江戸中期 | 鳥居、太鼓橋、松 | ||
| 86 | 縁頭 | 秋草に虫図 | 美濃住光政 | 江戸期 | |||
| 87 | 縁頭 | 雲龍図 | 美濃住光伸 | 江戸中期 | |||
| 88 | 縁頭 | 松、丁子、撫子図 | 無銘 | 古美濃 | |||
| 89 | 縁頭 | 獅子牡丹図 | 美濃住光暁 | 江戸中期 | |||
| 90 | 柄前 | (縁頭)山葵図(目貫)秋草図 | 古美濃 | ||||
| 番号 | 種別 | 種類 | 作成者 | ||||
| 91 | 鎺 | 上蓋金無垢下蓋金着二重(家紋入り) | 小坂 稔 | ||||
| 92 | 鎺 | 金着一重 | 小坂 稔 | ||||
| 93 | 鎺 | 銀二重 | 小坂 稔 | ||||
| 94 | 鎺 | 銀無垢一重腰祐乗 | 小坂 稔 | ||||