当支部会員参加による行事日程

戻り
古式日本刀鍛錬 一般公開
刀匠、研師、柄巻師、鞘師、白銀師の実演
1月2日、10月は関市「刃物祭り」開催日
3月、4月、6月、7月、9月、11月は第1日曜日




平成12年度「支部活動」日程

支部活動 期   日
(1)第1回研究会・支部総会・懇親会 平成12年6月4日
(2)第2回研究会 平成12年7月15日
(3)第3回研究会 平成12年9月9日
(4)「東海地区大会(第6回 於浜松)」へ参加 平成12年11月3日
(5)第4回研究会・懇親会 平成13年1月21日
(6)第5回研究会 平成13年3月17日

平成13年1月21日研究会
  (注)参加者:40名を数える 新規加入者:3名 うち、1名が女性

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 刀 和泉守兼定(之)作 
少し大振りな体配

湾れ刃を焼く(悠然と、大らかに)

焼き出しが腰刃(兼定得意、歌仙・九字にも)

二号刀 刀 豊永東虎左行秀造之
  明治三年八月日
薙刀姿(幕末に見られる、清麿・固山一門)

大切先、大振りとならずオーソドックスな体配

鍛え良く、沸え美しい

尋常な直刃を焼き、足入る(刃の景色良い)

地刃、明るく冴える

最晩年、明治三年紀の作

三号刀 太刀 安綱  古典的な体配、生ぶの太刀姿

棒樋角止め

地鉄に黒味がある(濁る、肌立つ)

刃文、小乱れ

地鉄・刃文の調子に田臭

焼き落し(有る場合、古伯耆を考える)

四号刀 脇指 津田越前守助広
   延宝六年八月日
大きな湾れ刃(四、五つ)

大坂帽子

地鉄が良く、地沸えつく

彫り物、肥前・一竿子ではない

五号刀 刀  兼元 (重要刀剣)
二代孫六兼元(変わり出来)

平肉を落とした造り込み

刃文、三本杉ならぬ五本杉揃う

白け映り立つ

六号刀 短刀 来国光 鎌倉最末期の短刀姿

棒樋に添樋、真棟の頭が広い

物打ち、切先に沸えが強い

天・地・人位 80点 3名
次点 75点 2名

平成12年9月9日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 太刀 大原真守 
平安末期から鎌倉初期の太刀姿(踏ん張りあり、生ぶ)

造り込み、平肉良く付き、身幅の割に鎬幅狭い

鍛え、肌立ち、大板目交じり、地沸良く付き、刃沸付き、刃肌立つ

刃文、小模様、独立した互の目、小湾れ入り、地班映り立ち、焼き落とす

彫り、腰樋に梵字(和歌山東照宮重文にもあり、真守の特色か)

二号刀 太刀 来国光
      (重要刀剣 柳沢家伝来)
鎌倉中期から末期の太刀姿(踏ん張りなく、大きく摺り上げ)

輪反り(来物、雲類に多い)、切先、やや伸びる

地鉄、澄み、小板目詰み、地沸付く

直刃を基調、互の目が目立つ、帽子、小丸に返る

佩表中程上に京逆足が見られる(来物)

三号刀 刀  於南紀重国造之 (重要刀剣 慶長新刀の姿(珍しい相州伝生ぶ)

造り込み、身幅の割に鎬幅広く、切先、伸び加減

地鉄、柾掛かり、表裏の鍛え変わり、大板目交じる

一見、虎徹周辺に見紛う(虎徹が南紀を参酌していたのでは)

直ぐの焼き出し、数珠刃風に互の目が連れる

帽子、横手を焼き込み、焼き詰め風に掃掛け大和伝風が見られる

四号刀 刀  運寿是一作
   文久一年二月日 (重要刀剣)
江戸石堂、七代目(評価されていないが高技量)

造り込み、身幅の割に鎬幅狭く、平肉乏しく、手持ち重い

鍛え、板目詰み、無地風、足が長く、刃先に抜け加減

刃文、丁子、匂い口が潤み、若やいでいる

沸出来の丁子刃(オリジナル)で、刃中働き(金筋、砂流し)見られ、地刃冴える

五号刀 刀  一葉葵紋 主馬首一平安代
              (重要刀剣)
造り込み、頑健、平肉付き、身幅の割に鎬幅狭く、重ね厚い

鍛え、詰むが肌目細かに立ち、地鉄黒っぽい

荒沸付くが、沸筋(薩摩の芋蔓)見られない

真改を思い浮かべる直刃調の浅い湾れ

「馬」銘振りより、子安在の代作、代銘か

平成12年6月4日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 太刀  備前長船康光 
     応永十九年紀
     (特別重要刀剣)
腰開き加減の互の目こずみ、僅かに逆がかる。
二号刀 刀   青江極め 大磨上げ無銘ながら鎌倉最末期のもの。
逆丁子刃入る。

三号刀 短刀 良西 現存する在銘これ一振り。

冠落し造り、大和・来・九州に多い。

四号刀 短刀 近江大掾藤原忠広
    (重要刀剣)
直刃。

帽子直ぐに先小丸に返る。鍛えは米糠肌。

五号刀 刀   長曽袮興正
    金象嵌截断銘
興正の上作、師匠にせまるも刃の冴え及ばず。

天位 80点 2名
地位 75点 2名
人位 68点 1名