当支部会員参加による行事日程

戻り
古式日本刀鍛錬 一般公開
刀匠、研師、柄巻師、鞘師、白銀師の実演
1月2日、10月は関市「刃物祭り」開催日
3月、4月、6月、7月、9月、11月は第1日曜日

平成14年度「支部活動」日程

支部活動 期   日
(1)第1回研究会・支部総会  平成14年6月15日
(2)第2回研究会  平成14年9月28日
(3)第7回東海地区大会
   (開催報告 刀剣美術 第552号 掲載)
 平成14年12月8日
(4)第3回研究会・懇親会  平成15年1月26日
(5)第4回研究会  平成15年3月29日

平成15年3月29日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 短刀

 美濃国住人銘乙字兼氏造之

 但馬国住人賀陽 (以下不明)


 天文十五年二月吉日
姿、平造り、 ふくら枯れ姿良い

鍛え、小杢目積み、鎬寄り柾目になり、白気映り立つ

焼刃、匂口締まった直刃を焼き、富士山型の腰刃を焼く
 この腰刃から一富士の号が有る

後代、兼氏の出来の良い短刀で、長銘で貴重

個名当りは難しいが、白気映りが立つ点、きつい腰刃を焼く点などを考慮すれば、
 末関の系統であるのが分かり、同然に入札するのは、比較的容易か
二号刀 刀   摂州住康永 姿、鎬造り、新刀の形状で、身幅も頃合

焼刃、国貞風の互の目主体の刃紋で、小沸深く、濤爛風もある

この刀工は、紀州石堂系で、寛永頃、大阪に移住した先祖が国貞の門人になる

個銘当りは難しいが、大坂新刀の系統とみて国貞に入札するのは可能か
三号刀 脇差 濃州住兼常

    永禄七年十月吉日
姿、平造り、身幅広く、重ね、やや厚い

鍛え、板目に柾目を交える。棟寄り、柾目掛かり、白気映り立つ元に水影立つ

彫り、表に素剣、裏に食い違い樋

焼刃、沸出来の互の目を焼き、
 帽子、葉入り、良く働く

地刃の特徴から、個銘当りも可能か

中心の錆色が良く、尾張鍔の錆色によく似ているとのこと
四号刀 刀  作陽幕下細川正守 花押

   元冶元年甲子年春日造
姿、鎬作り
 二尺五寸を超える長寸で、重ね厚く、身幅広く、先幅、元幅、殆ど変わらぬ豪壮な
 姿で、生刃残る

鍛え、小板目良く積み、淡く乱れ映り立つ

焼刃、福岡一文字ねらいの、重花丁子を華やかに焼く

個銘当りは、難しいが、姿、地鉄、
 生刃が残る処などを考え、新々刀、そこから、丁子刃を焼くことから、細川正義に辿り
 着ける

戦前に、本阿弥日州先生が研がれたもので、佐藤寒山先生の鞘書き有り
五号刀 刀  摂州藤原包貞 姿、鎬造り、鎬、やや高めで、反りが浅い

鍛え、杢目に柾目交じり、鎬地に柾目肌が現れる

焼刃、匂い深い丁子風の刃を焼き、冴える

二号刀が、同じ大坂新刀であるため、混乱するかも知れないが、地刃の特徴から、
 個銘当りも可能か

平成15年1月26日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 脇指 出羽大掾藤原国路
    元和五年十二月日 (所持銘)
姿、身幅の広い、ずんぐりした形
 (包丁型の小脇指、 桃山時代にあり、明寿・国広が多く製作)

鍛え、堀川地鉄、ざんぐりとした肌合い

焼刃、躍動感溢れる乱れ刃を焼き、沸えが良く付く、 全体に力強さ漲る
 帽子、突き上げ三品帽子となる(入札絞込みの決め手)

【国路作風】
 作風多彩、美濃伝・相州伝があり、備前伝以外を器用にこなす
 三品系出身、国広に学んで大成

【本作入札】
 堀川とみたら「国路」、三品とみたら「正俊」が良い
二号刀 刀   長光 紀州徳川家伝来 第一回特別重要刀剣
元和三年、本阿弥光乗、折り紙六十枚

大摺上げ無銘ながら、姿が良い(茎尻に銘があるような雰囲気)

地鉄が良く、保存が良いので減っておらず、地刃に緩みがない(大大名家の持ち物)

焼刃、おだやかに小模様、処々に頭が丸いむっくりした独特な刃紋となり、互の目と
 丁子が相半ば
 帽子、少し湾れて三作帽子となる

【本作・入札】
 「将監長光」と呼ばれる頃、後期作とみられれば満点
 景光も悪くない入札

三号刀 短刀  国光(新藤五) 新藤五国光の典型、説明通りの作

山城伝、京伝をもとに、更に、沸えを強く表し、地に地景を出し、刃に金筋を表す
        
三棟の中が広い造り込み、相州伝上々工(正宗・行光・則重・志津)にみられる

【相州伝】
 新藤五
   「相州伝を開拓、相州伝の始まり」と云われる
   正宗・行光・則重などの名工を育てた
   直刃を得意、乱れ刃は名物「乱れ新藤五」一本

 正宗
   相州伝を完成、大成させた
   湾れの刃紋で相州伝の沸えの妙味を示す (「雪の斑消え」)

四号刀 刀   肥前国住人忠吉作 姿、忠吉としては少し細い(来国光を意識した作)
 慶長新刀の中には、時々、古調な体配・地刃を表すことがある
 国広・忠吉・重国・国包など、貫禄があるところ

焼刃、広直刃に近い直刃を焼き、良く沸える
 足、葉の入り方は規則的でなく放胆、二代・三代になるとどこか整う
 匂い口、帯状の肥前刀の小沸の付き方

【本作・入札】
 元和に入った頃の作
 当該の刃紋は、武蔵大掾忠広にもある

五号刀 脇指  備中国住次直作
     延文二年十一月日
南北朝期、備中青江派のお手本通りの作(姿・鍛え・刃紋)
五代将軍綱吉の愛刀として伝来

姿、身幅広く、重ね薄い造り込み

鍛え、青江の黒い澄肌、白と黒の斑になった鯰肌が紋様として出る

焼刃、穏やかな逆丁子

【本作・入札】
 逆丁子、更に目立つものあり
 入札は、直刃であれば次吉、乱れ刃であれば次直

天位 95点 1名
地位 90点 1名
人位 80点 1名

平成14年12月8日 第7回東海地区大会 
 (開催報告 刀剣美術 第552号 掲載)



平成14年9月28日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 脇指  於南紀重国造之
姿、身幅やや広く、元先幅差それほど付かず、切先が延びる
 先反り風に反りやや深く、身幅が広い割に寸法がつまる(ズングリ)
 慶長新刀に見られる独特な鎬造りの脇指の形状
 なお、慶長新刀期の鎬造りの脇指は少ない

鍛え、板目強く流れ、柾掛かる肌に処々に杢交える
 地沸一面に厚く付き、地景が細やかに良く入る
 非常に冴えた鉄になる

焼刃、直刃を焼き、匂い深く、沸えが良く付くほつれ・打ちのけ、食い違い刃、刃縁に
 働きが良く見られる
 刃中に金筋・砂流し働き、匂い口が明るく冴える


【重国の作風】
@大和伝:手掻派、直刃の作域
       鎬高の造り込み、鍛え肌、強く流れ、柾掛かる
       刃縁の働き、ほつれ・打ちのけ、食い違い刃
       帽子、掃き掛け、焼き詰める

A相州伝:江をねらった、複雑に乱れる
       作域

【絞り込み】
大和伝:強く流れる中に杢が独立して随所に見られる
     茎の形状、茎尻を浅く造り込む
     目釘穴、大きく穿つ
     − 武用に折れないように

相州伝:鎬造りの刀、摺り上ったものがほとんど
     大和伝は生ぶのものが多い
     平造りの脇指に優れたものが多い

【参 考】
 刀剣美術 第511号 資料紹介
二号刀 太刀  安綱
姿、身幅尋常、元先幅差付き、はばき元に踏ん張りが見られ、腰元で強く反り、先に
 行くと反りが浅くなる
 − 生ぶの太刀、時代、平安末期から鎌倉初期

鍛え、板目やや肌立ち、地班状の映りが淡く立つ

焼刃、小乱れ調(形がハッキリしない古雅な)の刃をメインに小沸出来の刃を焼く
 − 一見、古備前に見える


【古伯耆物】
 鍛え、造り込み、焼刃の形状、古備前に比して、野趣・田舎びた感じになる

 造り込み、身幅に比して、鎬幅を狭くし、平肉を豊かに付ける
 − 全体的にゴロッとした感じ

鍛え、大きく肌立ち、肌立ち掛かるように、ほつれ・打ちのけ、刃中に金筋・砂流し働く
 − 本作は強くないが、細かに出る
 − 「童子切り」安綱、非常に良く詰んだ鍛え肌となる

 鉄味は全体に黒味を帯びた鉄になる 
 − 古備前に比して荒ぶれた感じとなる鍛え

刃文、古備前に比して、沸え付きが強くなり、互の目が目立つ
 − 古備前、小乱れを主に、丁子掛かる
 − 安綱、互の目、小湾れが独立したように交じる

 区上に焼き落としが見られ、水影状の映り立つ
 − 本作の焼き落とし、非常に短い

銘振り、目釘穴、棟寄りに「安」の字より右側に「綱」の字を大きく切る

三号刀 太刀  備州長船師光
     永和二年六月

庄内酒井家伝来、光山押形所載の太刀、師光では最も年紀が溯る年紀、応永最初まで
 ある

姿、身幅やや広く、元先あまり幅差が付かず、中切先やや伸び、反りもやや浅い
 − 一見、延文・貞治の南北朝盛期の姿に見える
 − 小反一類、南北朝後期に活躍する刀工
    普段、身幅尋常か細身、その割に重ねが厚い

 − 「永和」頃は、身幅広く、切先大きく伸びる大柄な体配から優しくなる、過渡期の姿


【小反一類の特徴】
 南北朝後期の兼光一門、大宮一派、元重一派、吉井一派を除いた、作風が近接した
 個名が明らかでない刀工

鍛え、板目に杢、流れ肌を交え、肌立ち、非常に肌合が整わない感じとなり、随所に、
 地景風の黒い変わり鉄が交じる

焼刃、互の目・小互の目、小湾れ、角張る刃・尖る刃等々 多種類の刃が入り交じった
 構成となる


兼光一門から応永備前の橋渡しの時代・作風となる
 − 応永一桁代の盛光、家助は小反風の作
 − 兼光一門の政光、貞治頃は片落ち互の目・湾れ調、師の兼光に近接した作風
   時代が下がるとごちゃごちゃしたような刃

 @板目に杢を交えた肌立つ鍛え
 A腰が開いたような刃を交える
 B乱れ込んで先が尖る「ロウソクの芯」と呼ばれる帽子

【参 考】
 刀剣美術 第541号 鑑定刀四号 盛景

四号刀 短刀  信国
姿、身幅広く、寸法が伸び、重ねが薄くなり、大柄な体配、反り浅く付く

鍛え、板目、非常に良く詰み、若干刃寄りに流れた肌交じり、棟側に鮮明な沸え映り
 立つ

焼刃、典雅な直刃を焼き、匂い口、締りごころとなる
 小沸良く付き、処々やや強く沸え、部分的に食い違い刃を交じえ、
 帽子、品良く小丸に返る


【信国の作風】 
相州伝(貞宗);湾れ調の刃がメイン、沸え付き強く、刃中に金筋、砂流し顕著
 地鉄、地景、地沸良く付く

京物;直刃、匂い口、締りごころとなる

【信国への絞り込み】
了戒の子、「久信」の子または孫と云われている
 − 刃寄り、流れて柾掛かり、刃縁、食い違い、ほつれた感じ

南北朝から応永、各時代の信国に
 上手い彫物が見られる
 − 本作、差し表、樋中に緻密な倶利伽羅

銘鑑は時代「建武」と云うが、確認されていない
 − 延文三年の作が最も遡り、湾れ調で、相州伝強く、貞宗との直結が伺われる

初代の銘振り、「国」に対して「信」が
 やや小さく、「信」に対して「国」をずらす
 − 代が変わると、同じ「信国」二字銘だが、真っ直ぐに切る

【来国光、国次への入札】
京物、内反りか無反り、重ね厚い、本作、反り浅い

直刃短刀
      尋常       大柄
  国光 有る       有る
  国次 有る(少ない)  −−(乱れ刃)

五号刀 刀   住東叡山忍岡辺 長曽祢興里作
     延宝二年六月吉祥日

姿、身幅やや広く、元先幅差付き、中切先となり反りやや深い
 − 寛文新刀期の範疇に入る造り込み、通常、反り浅い
 − 寛文末年から延宝2、3年の作、ハコ虎時代
 − 奥平家伝来、重文、延宝2年頃の作、同様に反り深い
         
鍛え、虎徹らしく冴え、非常に良く詰んだ肌となる
 地沸が一面に厚く付き、地景、細やかに入る
 部分的に黒い変わり鉄が交じる
 − 佐野美術館所蔵、虎徹の短刀、全体的に変わり鉄風の鍛え

焼刃、あまり出入りがない、直刃を基調、互の目、小互の目、尖った刃を交え、
 太い足を入れ、数珠刃の作域を示す
 腰元に刃幅が変わらない、直ぐの焼き出しを見せ、短くなる


【虎徹の作風】
前期作 ハネ虎
 − 焼刃、高低差が見られ、関風となる出入りのある大きい互の目、小さい互の目
    「ひょうたん刃」の作域沸えがむらに付く
 − 帽子、地蔵風、三品風、関風が伺われる
 − 茎仕立て、栗尻、化粧鑢掛ける
 − 造り込み、棟の下ろし急

後期作  ハコ虎
 − 直刃を基調、互の目、小互の目、尖った刃を交え、太い足を入れ、「数珠刃」の作域
   全体的に沸えが付く
 − 茎仕立て、栗尻、浅い勝手下がり、化粧鑢なくなる
 − 帽子、横手上まで焼き込み、小丸に返り、典型的な虎徹帽子
 − 造り込み、棟の下ろし緩やかになる「つぼ穴」と呼ばれる化粧穴、最初からあける
     − 他に、仙台国包(初代)がいる

銘振り、年紀「日」の字をずらす
 − 刀は右へ、太刀は左へ

【他への入札】
興正・助直
 − 時代、貞享・元禄頃、反りが深く、元先幅差付かず、切先大きく伸びる

法城寺
 − 直刃調に互の目、小さく足が頻繁に入る
   帽子、焼き込まず、直ぐに小丸に返る
   鎬低く、ペタンとした感じ

天位 73点 1名
地位 65点 1名
人位 63点 2名

平成14年6月15日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 刀   津田近江守助直
    元禄二年二年 以地鉄颪作之
刀美546号の「五号刀」

姿、身幅広く、元先幅差それほど付かず、反り深く付き、切先が延びる
 貞享・元禄頃の姿、寛文新刀よりやや下がる
 助直、一竿子忠綱、虎徹の弟子に見られる姿
 大坂新刀には2尺1寸なく、2尺に近い寸の詰まったものが結構見られる

鍛え、板目非常に良く詰んだ精緻な肌となり、地沸が厚く付き、地景が細やかに入る
 冴えた鉄になる

焼刃、腰元にやや長めの焼き出しを見せ、大互の目に小湾れを交える
 濤爛の乱れ匂い深く、沸え厚く、匂い口が深く冴え、師の助広に迫る


【助直の特徴】
 濤爛の中に互の目かかる刃が交じり、刃先の谷がそれほど深くならない

 助広に比して、全体的にゆったりとした濤爛に見られる

 刃中に細かな砂流しかかる


寛文8年〜元禄6年までの年紀作があり、本作は晩年作
近江守受領は寛文9年8月、延宝になっても近江大掾銘あり
延宝3年に津田姓を切ったものがあるが、途中暫く切らない時期があり、天和2年に
 助広が没した後、再び津田姓を切るようになる
  −助広の後継者としての位置高い

        
二号刀 刀   和泉守藤原国貞
菖蒲造りであることが時代特定を難しくしている

姿、身幅広く、寸法が延びて、反りが付いて、重ねが厚い
 平造り・片切刃・鵜の首造りに変換する慶長新刀期のもの

鍛え、板目総じて良く詰み、処々杢を交え、白け映り全く見られない

焼刃、指し表に焼き出し風があり、その上に互の目・小湾れ・角張る刃を交え、匂い口が
 締りごころとなる

慶長新刀期で上記の鉄に高低のある関風の刃を焼く
 −>之定を意識した特異な作風になる堀川国儔

 焼刃、互の目・箱掛かる刃・尖った刃、匂い口が締る

 鍛え、板目が詰んだ肌が比較的多く、腰元に焼出しを見せる

 堀川派は、貞宗・志津を範として焼刃が低く、浅く湾れる
 帽子、浅く湾れて先尖る三品風となるか、刃先に倒れ地蔵風

国儔の実質的な指導を受けたのが、親国貞・初代国助
国貞の初期作、国儔の作風をそのまま継承、銘も同じような国の字を切り、
 下にいって大きくなり、歪んだようになる寛永4年以降になると小さな銘になる

本作、普段の親国貞の銘より大きく、縦に延びたような銘を切っているため初期作

元和7年以前に大坂に移住、元和9年(寛永元年)和泉守受領

【親国貞への絞り込み】
 棟焼きが非常に明瞭に見られる
 物打ち・三つ頭の辺りに飛び焼きかける

【鑑定のテクニック】
 末関風で美濃伝に入札して時代違いイヤ
  堀川国儔へ

【国広一門】
 志津風の刃、ザングリした肌合

【末関諸工】
 流れ肌、白け映り、匂い口沈む、帽子倒れる

三号刀 太刀 長船住元重
姿、腰元の踏ん張りが完全に抜けており、摺り上げ 或いは大摺り上げであるが、
 腰反り非常に強く付く太刀姿
 身幅狭く、細身の体配で切先が小さい−>鎌倉前期まで時代を上げたくなる姿

【鎌倉末期の体配】
 元先幅差が付き、ゴリッとしたタイプ
 細身のタイプ

鍛え、板目が非常に処々強く流れ、柾
 掛かる肌、全体に肌立ち、映り淡く立つ−>備前物

焼刃、直刃の中に角張る刃・片落ち
 互の目・互の目調の刃・部分的に逆掛かる刃・行儀よく連れた刃 
 −>景光・景政・兼光の全期作・元重・雲類

【元重への絞り込み】
 柾掛かる肌が顕著
  <−東博、奈良県談山神社旧蔵の生ぶの太刀、腰元より上の肌が柾鍛えに近く
     強く流れて肌立つ

 地鉄が弛んで疲れたような肌 −−元重・盛景(長船正系の傍の刀工)

 鍛え肌がガサつき、映りもぼやけた感じ −−近景・盛景(南北朝期)

 焼頭が一直線に揃った互の目を連ね、
  互の目の大きさが不揃い、部分的に間延びする

 帽子、乱れ込んで先が尖って返る

 刃中が非常に沸える
   −> 備前物に見えない
  刀美546号折り返し銘の元重(嘉暦・元亨頃)が既に沸え付いている
   −>南北朝期には相伝備前あり

四号刀 短刀 備州長船政光
    貞治○年六月日

姿、身幅広く、重ね非常に目立って薄く、反り浅く付く
 延文・貞治期の体配に比べ、身幅の割に寸法が伸びず、詰まってズングリとしている
 −− 短刀にはこのような体配もあり

【南北朝期 薄い造り込み】
  薄くなる   長谷部・青江・備後法華
  薄くならない 相州物(広光・秋広)

鍛え、板目非常に詰む肌合、焼刃の上に鮮明に直映り立つ  −> 備前物

焼刃、互の目、角張る刃、片落ち互の目を交え、これを連ねた焼刃となる
  −> 兼光一門が考えられる
  湾れ調の焼刃もある

本作、非常によく出来ており、貞治の最も年紀が上がる作で、兼光に近接、兼光の
 貞治・延文の作に政光の代銘がある −>代作にも任じていたのでは

【政光の特徴】絞り込みは消去法しかない兼光に比して一格落ちる
 鍛え、良く詰むが、地沸の付き方・地景の働き乏しく、地鉄の潤いやや欠ける感がある
 焼刃、互の目が目立った中に片落ち互の目が交じる
 腰元に小模様の刃交じる −>次の時代の小反物に繋がる焼刃
 匂い口があまり冴えず、小模様の乱れ処々に見られる

 永和、小反の時期(南北朝後期)は、板目に杢、流れる肌
  地景風の黒い鉄が交じる
  焼刃、整わず、さまざまな小模様の刃交える <− 作風変化

【兼光】
 焼刃、角張る刃が目立った中に片落ち互の目交じる

【基光】
 兼光の角張る刃を継承、板目が肌立つ、湾れ刃もある

【倫光】
 兼光の湾れる刃を継承、兼光にせまる出来口を示す
 角張る刃もある

【景光】
 晩年作に大振りの作あるが、反り付かず或いは内反り

五号刀 刀  備前国住長船次郎左衛尉
     藤原勝光作
    永正六年八月日

姿、2尺に欠け(1尺7寸9分)寸の詰まった
 形状、先反り強く付く、片手打ちに適した打刀の形状、時代、戦国、室町末期

彫物、表裏に倶利伽羅・摩利支天
 腰元にぐっと詰めて彫る <−室町末期、全国的に共通した特徴
 倶利伽羅の竜の顔が真横から彫られ、鼻がしゃくれ上がった感じ

鍛え、板目良く詰み、淡く映り出る −>備前物
焼刃、刃中に足・葉入り、金筋、砂流し、働き、匂い口明るく冴える
 帽子、返り長く焼き下げる


【末備前の特徴】
 互の目、丁子、腰開きの刃を交え、足・葉良く働き、小沸出来となる
 帽子を返り長く焼き下げる、或いは、深く焼く

【勝光の特徴】
 腰開きの刃を交えた中に丁子風の刃が目立ち、変化に富んで華やかな焼刃を
  示す


【祐定】
 複式互の目、腰開きの刃の頭にもう1つの互の目を交え、二段の乱れとなる

【清光】
 直刃を好んで焼く、沸がむら付き崩れる
 刃中に足・葉入り、刃先に垂れ下がる −>「よだれ」
 板目に杢を交え、肌立つ
 彫物・倶利伽羅少ない

【則光】
 永享備前 −− 応永備前に近い作域

【祐光】
 匂い勝ちに小沸付く焼刃
 腰開きの刃をゆったり焼く
天位 78点 3名
地位 70点 1名
人位 63点 1名



平成13年度「支部活動」


平成12年度「支部活動」