当支部会員参加による行事日程

戻り
 古式日本刀鍛錬 一般公開
 刀匠、研師、柄巻師、鞘師、白銀師の実演
 1月2日、3月,4月,6月,11月の第1日曜日
 10月は、関市「刃物まつり期間」に開催


平成21年度「支部活動」日程


支部活動 期   日
 (1)第1回研究会・支部総会  平成21年5月31日(日)
 (2)第2回研究会  平成21年7月12日(日)
 (3)第3回研究会  平成21年9月6日(日) 
 (4)第4回研究会  平成21年11月15(日)
 (5)第5回研究会・新年懇親会  平成22年1月24日(日)
 (6)第6回研究会
 平成22年3月28日(日)



平成22年3月28日研究会(博多支部長を迎えて)

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 太刀 無銘(波平行安)
    
重要刀剣

体配、鎬造り、庵棟、小切先、腰反り、元先の幅差大きく踏ん張り、
 先伏さる古雅な姿。 元来は鎬幅広めながら今は先を残して
 鎬筋が棟に寄る

鍛え、板目肌立って流れ、刃寄り綾杉ごころとなり、地沸付いて
 地景入り、水影映り立つ

刃文、小沸付いた細直刃調、鍛えに連れて僅かに乱れ、
 盛んに沸筋、金筋が掛かり、処々ほつれ、打ちのけ掛かり、
 腰を焼き落とす

 帽子、直ぐに焼き詰め

茎、生ぶ、鎬筋甘くなって平肉付き、先栗尻、棟小肉、刃方は
 雉腿風、鑢目不明

重刀指定では無銘とあるが、かろうじて底銘の如き名残を留める
新版日本刀講座古刀編に鎌倉初期まで遡る在銘刀は「笹貫」と
 号する太刀と猿投神社御神宝の二振りのみとあり、それに
 準じて貴重

入札、大きな焼落しを捉えて、豊後行平と僧定秀が多く、綾杉肌と
 見た札には宝寿,月山があった
 前者は、地鉄が一段とねっとりして、刃文はうるみ加減となる
 後者は、綾杉ごころであって、総体には板目鍛えとなる


【茎画像】
【銘画像】

【全身押形】

二号刀 脇指 日州古屋之住実忠作
    永禄十年八月吉日
重要美術品

体配、表、平造、裏、菖蒲造、三つ棟、中筋狭し
 身幅広く、重ね厚め、寸延びて、反り浅くつき、先反りごころ

鍛え、小板目詰み、地沸付く

刃文、焼き深く、互の目乱れ、尖り刃・矢筈刃・角ばる刃・小湾れ
 交じる。 刃中に細かな砂流し、地に飛焼き・湯走り掛かる

 帽子、直ぐごころに小丸、先掃き掛け、返り、深く焼き下げ、
  その下も断続的に棟焼き掛かる

彫物、表に刀樋、裏に梵字(陰刻)を彫り重ねる

【茎画像(表)】
【茎画像(裏)】

【全身押形】

参照 刀剣美術479号

三号刀 太刀 忠重 特別重要刀剣

銘鑑の欠を補う作者。
 出来が優れ、作品はこれ以外に無いか。頗る珍品。

体配、鎬造、庵棟、身幅やや細く、反り高く、腰反り付き、
 踏張りが有り、先に行って反り浅めとなり、小切先に結んで、
 優美な太刀姿となる

鍛え、板目に杢交じり、よく練れて、所々少し流れごころの
 肌合交じる。地沸付き、地景入り、地映りは区際より水影状に
 立つもの以外は見られない

刃文、直刃調、物打ち辺りを除き、総じて刃幅広く、小乱れ、
 小丁子交じり、足・葉が繁く入り、匂い深く、小沸付き、
 腰刃を焼き、その付近は金筋掛かり、匂い口、明るい

 帽子、直ぐに小丸、先僅かに掃き掛ける

茎、生ぶ、先、刃上がり栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔二


【茎画像】

【全身押形(元画の紙折れにより歪み)】

参照 刀剣美術548号

四号刀 短刀 備前国住長船新左衛門尉法光
    永正十八年二月吉日
重要刀剣

体配、平造り、角棟、筍反り
 短寸ながら極端に重ねの厚い鎧通し姿

刃文 、表を直刃、裏に互の目乱れを焼く、所謂「児の手柏
 (このてがしわ)」
 末備前にこのような刃文は類例が無く、そのため、
 勝光・宗光合作と断った入札が散見された


【茎画像(表)】
【茎画像(裏)】
【全身画像(表)】

五号刀 刀  備前国住長船与三左衛門尉祐定
     為弥次郎重代作之
    大永二年八月吉日
重要刀剣

体配、鎬造り、二尺を僅かに超えた先反りのつく片手打ち姿
 鎬を盗む造り込みで末備前と素直に捉えられる。

刃文、「蟹の爪」と称される独特の乱れ刃であり、出来の良さから
 祐定の中でも与三左衛門尉とした入札が幾つかあった


【茎画像(表)】
【茎画像(裏)】


平成22年1月24日研究会


鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 太刀 宗吉
    
重要美術品

古一文字の刀工、(比較的)在銘作多し
作域に幅有り、古備前に似るもの、古一文字然としたもの

姿、細身、小切先
 摺上げ、踏ん張り抜けて、時代を迷うところ

乱れ映り、鮮やかに立つ
 鎬を超えて、鎬地まで、黒っぽい地斑状の映りが入り込む
 これだけで、時代設定、鎌倉初期以降は無い

刃文、直調子に、小丁子、小互の目、小乱れ

銘、小振り(本作)、大振りの両様有り、両作に重美
 ・小振りのもの ・・・ 刃取り、古調、古備前に似る
 ・大振りのもの ・・・ 丁子目立つ、古一文字


【茎画像】

二号刀 太刀 長光 姿、細身、小切先
 摺上げ、踏ん張り抜けて、時代を迷うところ
 全体的に一号刀を縮小したような体配

作風、刃文、焼きが
  ・絢爛、華やかなもの ・・・ 2割
  ・有る程度あるもの ・・・ 4,5割
  ・優しい、寂しいもの ・・・ 正安年紀、晩年作か

刃文、本作、上半、直丁子、下半、乱れ刃

帽子、本作、典型的な、三作帽子
  ・刃文、直調子、寂しい ・・・ 三作帽子
  ・乱れ出来、丁子刃 ・・・ 乱れこむ


【茎画像】

三号刀 短刀 来国次 姿、鎌倉末期から南北朝最初期の、典型的な短刀姿
 九寸前後、身幅広く、反り付かず

刃文、湾れに互の目、沸映り立つ
 入札、来国光か国次

国光・国次の違い(あくまで、傾向)
 ・刃幅あるもの、沸強いもの ・・・ 国次
 ・焼刃が低め、互の目目立つもの ・・・ 国光


【茎画像】

四号刀 刀 村正 村正、典型的な出来口

姿、二尺二寸、短め、身幅広く、先反り付く

刃文、上半が直刃、
 下半が連れた互の目の間をあけて直刃で繋ぐ

上半・下半で調子が異なる焼刃
 ・末備前、平安城長吉、村正に有り

村正と関物の違い
 ・村正 ・・・ 箱掛かり、角張った刃、表裏が同じ刃取り、
         匂い口が沈む
 ・関物 ・・・ もう少し、白ける


【茎画像】

五号刀 刀 藤原広実 堀川国広、古参の弟子、在銘作4,5本のみ

姿、反り、浅い

地鉄、地肌の強さ、明るさで虎徹・繁慶に及ばず、
 堀川特有にザングリさが無い

刃文、華やかに、かなり上下に乱れる
 国広然としたものも有るが、深い湾れに互の目ではない
 匂い口、沈みごころ、バサけたところ、締まったところ、混在

帽子、三品風に湾れて、小丸ごころに返る


【茎画像】


平成21年11月15日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 脇指 同作彫之 長曽祢興里虎徹入道
    (裏)金象嵌截断銘
    
各書に所載される有名な作品、重要刀剣

虎徹の特色は、強い地鉄、刃文がパッと明るく冴えて、
 作風は、@前期作とA後期作に大別、境目は、寛文四年頃か
 元来、越前の甲冑師、「半百歳に江戸出府、刀鍛冶となる」
 との云い伝え有り

@前期作・・・ハネトラ時代、銘の書体で
        匂い口,刃縁が締まった、大模様の互の目
        焼きに高低があり、部分的に互の目二つ連れる
        低い互の目と高い互の目を縦に割った形より、
        「瓢箪刃」と称される

A後期作・・・ハコトラ時代
        匂い口が広く,深くなる、沸足が入いる
         刃文はこずみ、頭が揃う互の目が連れる
         数珠を縦に割った形より、「数珠刃」と称される

本作、前期作であり、刃文、典型的な「瓢箪刃」となる
 表裏に二筋樋を丸留め、指表に梵字、指裏に 「大黒天」の
 彫物

江戸新刀ながら、焼き出しが有り、横手で互の目を焼き込む
 「虎徹帽子」となって返る

刃縁、締まりごころなるも、刃が冴える

体配、非常に身幅の広い、切先が伸びて、大仰な姿となる
 この体配は、脇指に限る


【茎画像(表)】

【茎画像(裏)】

二号刀 太刀 備州長船次行 秀光,恒弘,家守等の小反り派と呼ばれる、南北朝後期、
 室町に近づく頃の刀工群

造り込み、延文・貞治期の身幅広く,切先が伸びた大振りのもの
 から、おとなしい体配となる

地鉄、長船正系に比して、鍛え肌が少し緩み、
 映り立ち、前時代のおうとつ有るものから、直ぐの棒状となる

景光・兼光・・・作風、連れた角互の目、または沸出来の湾れで、
         刃文が規則的となる

小反り・・・刃縁が締まりごころ、刃文こずみ、小丁子,小互の目,
       尖り刃を交えて不揃いとなる

応永備前・・・鎌倉中後期の復古調な体配、華やかな丁子乱れ
         福岡一文字,忠光,畠田真守のような


【茎画像】

三号刀 脇指 備前国住長船次郎左衛門尉 
     藤原勝光作
    永正六年八月日
末備前、室町中期以降、太刀がすたれ、打刀が主体となる
 打刀の姿、片手打ちで茎短く、反り具合、下半から先に
 映り、あまり目立たないが、映り立つものも有り

【末備前の代表刀工】

祐定・・・大模様の互の目乱れ、
     複式互の目とも云う、焼き頭が複雑に割れる

清光・・・広直刃、足,葉入る

勝光・・・互の目,丁子,尖り刃を交える、華やかな焼刃
      本作、倶利伽羅龍の彫物が有り、典型的な勝光


【茎画像(表)】

【茎画像(裏)】

四号刀 刀  (一葉葵)主水正藤原正清 寛文期から新々刀期の間で、後継がすたれた、享保頃の
 刀工で、正房の弟子

八代将軍吉宗、尚武政策により、江戸浜御殿にて鍛刀させ、
 優秀作は茎に一葉葵紋を切ることを許す

薩摩では、一貫して、相州伝が永く好まれる
 特色は、刃中沸付き、互の目,尖り刃に湾れを交えて金筋,
  砂流しが目立つ

正清・・・太い金筋,沸筋が、焼き頭の上に集中して入る
      帽子、激しく掃き掛けて、火焔帽子風となる

一平安代・・・正清と同時代の刀工、相対に湾れを中心とした
         おとなしい出来となり、鉄が黒味掛かる
         焼き頭の上に金筋が入るものは少ない


【茎画像】

五号刀 太刀 真則 重要美術品

鎌倉前期から始まると云う、「則宗」を開祖する、
 古一文字の作

備前一文字、重花丁子のような「華やかな」「大模様」の
 作風が想起されるが、初期作は、刃文がこずんで、
 穏やかとなる

平安末期から鎌倉初期に掛けての古備前物に似る
古備前の作風、造り込み、細身で切先小さく、姿優しい、
 刃文、技巧味が少なく、刃中沸付く

古一文字の作風、古備前に比して、刃縁が締まる
 刃文、小乱れ、部分的に互の目,丁子がハッキリとしており、
  時代が下がる所以か
 映り、地斑映り,黒映りとも云われ、指で判を押したよう、
  黒っぽい部分が目立つ
 本作、穏やかな沸付き


【茎画像】


平成21年9月6日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 刀  応斉藤城助弼教需 宗寛作之
    嘉永六年八月日
重要刀剣、宗寛の傑作

姿、長寸で身幅広く、重ね厚く、深めの反り付き、大切先

地鉄、小板目肌詰み、地沸付き、綺麗

刃文、刃縁明るい、互の目乱れ、足よく入り、明るく冴える
 帽子、大きく乱れ込み、中丸に返る

【茎画像(表)】

【茎画像(裏)】

二号刀 刀  肥前国河内大掾藤原正弘 正弘、初代

姿、元先の幅差付き、重ね普通、腰反り気味、反り、美しい

銘、指裏に切る

地鉄、地沸付き、強く、綺麗

刃文、大互の目乱れを基調、矢筈風、兼房丁子風、飛び焼き
 入る、変化の激しい焼刃、一見、皆焼風
 帽子、激しく沸え、一枚、返り、棟焼きに連なる

【茎画像】

三号刀 刀  井上和泉守国貞
    (菊紋)寛文十一年八月日
真改、国貞銘

姿、身幅、やや狭く、元先の幅差付き、反り浅い

地鉄、地沸よく付き、柾鍛えに近い大板目

刃文、沸出来の直刃、刃縁に金筋、砂流し掛かる
 帽子、よく沸え、掃き掛け、中丸に返る

【茎画像(表)】

【茎画像(裏)】

四号刀 脇指 相模国住人広光
    延文五年三月日
特別重要刀剣

姿、身幅広く、重ね薄い、反り、中間に軽く付く、南北朝期の
 添指

彫、刀樋、表裏、掻き流す

地鉄、地沸あまり付かず、大板目鍛えの肌

刃文、大互の目乱れ、飛び焼き入り、迫力有る焼刃、
 刃中、金筋、砂流し、よく働く
 帽子、大きく乱れ込み、先掃き掛けて、小丸に返る

【茎画像(表)】

【茎画像(裏)】

五号刀 刀  肥前国住人伊予掾源宗次 宗次、初代

姿、元先の幅差、頃合、腰反り気味、反り、美しい

地鉄、地沸はあまり付かず、流れ気味の鍛え肌、
 鎬地、柾

刃文、直刃に焼き出し、間を置いて、複数の互の目、連なる
 乱れの谷、沸付き、砂流し掛かる
 帽子、直刃、中丸に横手まで返る

【茎画像】


平成21年7月12日研究会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 太刀 保弘 重美指定の作品、銘に長船住と有り、長船鍛冶の一人
 あまり知られない刀工で、ここまで出来を示すのは、
 長光の協力刀工か

 活躍時期、長光の最晩年と景光の最初期に跨る時期

姿、元先の幅差が付き、切先も小さく結び、反りも高い
 鎌倉前期の刀工であれば、より腰反り付く

 重ね、比較的に健全に残る

 茎仕立て、先に行くに連れて絞り、最後に広がって
  栗尻となる
 銘字、長船正系とは異なり、細鏨、綺麗で上手い

地鉄、弱い鉄交じるも、板目に鍛え、地沸厚く付き、
 綺麗な鉄となる
 映り、非常に鮮明に立つ

刃文、互の目に丁子が交じり、所々に小沸付くが、
 匂い出来となる
 物打ち辺り、焼きおさまり、穏やかな直刃調となる
 帽子、典型的な三作帽子ではないが、ふくら丸く、
  これに沿って、ほぼ丸く返る

【茎画像】

【参 考】
 刀剣美術「第549号」掲載

二号刀 刀  国広 姿、身幅広く、元先の幅差付かず、反り、やや付く
 南北朝期の磨上物をよく写した作品
 
 磨上物は踏ん張り抜けるが、この寸法での
  造り込みのため、裾が広がり、安定

 二筋樋、鎬にピタッと付き、片チリ、樋が通る

 重ね、薄く、平肉を付けず
  ハバキに隙間無く、研ぎ減りが見られない

地鉄、板目鍛え、肌立ち、所謂「ザングリ」と形容
 一見、ガサガサした肌とも、乾いているとも

刃文、中直刃を基調、所々、湾れ、互の目入る
 焼き刃全体に低いが、物打ち辺りで焼き幅が
 広くなり、乱れが大きくなる
 匂い口、太いところ、細いところ、幅に変化有り

【入 札】
 正弘 : 古参の弟子、最も国広に近い
 国安 : 古参の弟子の中で若手、刃文は派手目
       一門で最も肌立つも、脇指によく詰んだ
       作有り
 国路 : 三品系の特色が出る、派手な刃文

【茎画像】

三号刀 短刀 備州長船兼光
    延文五年三月日
姿、小振りで、反り、二分程
 一見すると、鎌倉末期、尋常な寸法、身幅の
  短刀に見えるも、時代上がるが大左・兼氏、
  同時代の長義にこの姿有り

 ハバキを見ると、隙間が殆ど無く、元来から
 この重ね

地鉄、弱いところあるも、板目鍛えで、
 肌立つことなく、綺麗
 映り、淡いが棒映り立つ

刃文、上半、直刃調に、角掛かる、逆掛かる刃、
 下半、明確な片落ち互の目

【入 札】
 政光、倫光へは良い入札
 吉井、直刃出来であれば、直ぐ映りとなるが、
  下半、互の目であるので、映りが異なる
 法華、互の目が連れる出来あるも、映りが
  白け映りとなる

【茎画像(表)】

【茎画像(裏)】

四号刀 刀  (無銘)青江 小浜、酒井家伝来
 鎌倉後期の青江、吉次極め

無銘なるも、ゴリッとして、健全な大名物

姿、元先の幅差がそれなりにつき、中切先に結ぶ
 全体に反り付き、中反り風

地鉄、小板目、板目が交じり、よく詰んでいるが、
 よく見ると、所々に黒っぽい鉄が交じる
 肌模様として鍛えて、所謂「鯰肌」とはならず、
 肌合いが綺麗

 映り、棟寄りに全体に立ち、刃の近くに、薄く細い
 直ぐ映り立つ、所謂「段映り」となる

刃文、匂い口が全体に締まって、綺麗な直刃となり、
 明るく、物打ち辺りが小湾れとなる
 帽子、鋭るどめに直ぐに小丸に返る

【入 札】
 南北朝期の末青江の入札は、反りの位置から、
  時代を上げるべき

  次吉 : 直刃出来多く、時代古いもの有り
  次直 : 逆丁子が多く

【茎画像】

五号刀 刀  長曽祢興正
    (截断銘)
興正としては、よく出来ており、
 截断銘の延宝三年紀より、これ以前の作品

姿、元先の幅差が付き、反りが出始め、切先も
 伸び始めている
 庵棟、低め目、鎬地が比較的低く、ペタンとなる

地鉄、上半、板目、小板目がよく詰んで、沸付き、
 鎬地、柾が強く、腰元に黒っぽい異質な鉄が
 交じる

刃文、元に焼き出し有り、小湾れ、互の目交じり、
 極端に出入りが無く、直刃の中にかるく盛り上げる
 匂い口、幅広いところ、細いところ有り、沸深く付き、
  明るく冴える
 帽子、互の目が横手をまたいで、虎徹風となる

【入 札】
 興正 : 虎徹の札で良いが、次の点から格を考える
        ・互の目が二つ連れるところがある
        ・全体的に刃がとげとげしい
        ・沸がこぼれ、沸付がバサける感有り
        ・湯走り風が入る
        ・帽子の表裏が異なる
 和泉守兼重 : 興正とは同然にならないが、虎徹周辺を
           それないように
           切先が詰まり、反りが更に付く
           湾れが全体的に入り、そこに互の目入る

【茎画像】


平成21年5月31日研究会・支部総会

鑑定刀 刀工名 鑑定・鑑賞見所
一号刀 刀  文化十一年八月日 直江助政造
    為宮本左一郎嘱
重要刀剣

銘、太刀銘に切る

姿、身幅普通、反り高く、大切先
 鎬幅狭く重ね厚いが、手持ち軽く感じられる

地鉄、地沸よく付き、明るい

刃文、刃縁沸深く、明るく冴える
 上半分の出来、沸幅広く、真改を凌ぐか

【参 考】
 刀剣美術「第335号」掲載

【茎画像】

二号刀 太刀 包永 特別重要刀剣

姿、身幅尋常、鎬幅広く、鎬高い、丁寧な磨上げ、
 踏ん張り残る

銘、佩表茎先に二字銘

地鉄、板目、地沸厚く付き、地景入り、明るく冴える

刃文、直刃調子に僅かに湾れ、互の目交じる
 物打ち辺りの焼刃幅広い

【茎画像】

三号刀 刀  信濃守国広 重要刀剣

姿、身幅、重ね尋常、浅い中間反りが付く
 典型的な慶長新刀体配、大切先となる

地鉄、地沸よく付き、物打ち辺りに地景現われる
 堀川肌の「ザングリ」感が見られず

刃文、焼き幅の低い小乱れの焼刃、横手下は焼き刃広く、
 所謂、志津風となる

【茎画像】

四号刀 短刀 備州長船兼光
    延文元年六月日
特別重要刀剣
 地刃出来よく健全、藤丸拵が付くと云う

姿、身幅広め、長さ、重ね尋常、軽い中間反り付く
 南北朝期の差添えの体配

地鉄、地沸付く板目に杢交じる
 鮮明な棒映りに牡丹映り掛かる変化に富む

刃文、小沸出来の小湾れに互の目交じる
 帽子、「兼光の蝋燭帽子」となる

【茎画像】

五号刀 短刀 兼法 姿、軽い先反りが付く室町末期の短刀姿

地鉄、柾鍛に近く、大肌現われる

刃文、兼房乱れの互の目、砂流し激しく掛かり、
 飛び焼きとなる
 帽子、大きく乱れ込み、地蔵風に返る

【茎画像】



平成20年度「支部活動


平成19年度「支部活動


平成18年度「支部活動」


平成17年度「支部活動」


平成16年度「支部活動」


平成15年度「支部活動」


平成14年度「支部活動」


平成13年度「支部活動」


平成12年度「支部活動」