当支部会員参加による行事日程

戻り
 古式日本刀鍛錬 一般公開
 刀匠、研師、柄巻師、鞘師、白銀師の実演
 1月2日、3月,4月,6月,11月の第1日曜日
 10月は、関市「刃物まつり期間」に開催



平成26年度「支部活動」日程

支部活動 期   日 会   場
 1回定例研究会・総会  平成26年 5月25日(日)   関市文化会館
 2回定例研究会  平成26年 7月 6日(日)   岐阜市茜部公民館
 3回定例研究会  平成26年 9月21日(日)   岐阜市南部コミュニティーセンター
 第11回東海地区大会  平成26年 11月 3日(祝日)   羽島市文化センター
 回定例研究会・懇親会  平成27年 1月18日(日)   ホテルスポーツパルコ
 5回定例研究会  平成27年 3月29日(日)   岐阜市南部コミュニティーセンター

※ 研究会に一般参加・見学を希望される方は事前に、住所・電話番号・氏名・年齢・職業を記してお申込み下さい。

申込先 : 〒500-8258 岐阜市西川手四丁目20番 岐阜市NPO日本美術刀剣保存協会岐阜県支部

        (当日の飛び入り参加、および反社会的組織に関係する方は固くお断りいたします。)

尚、参加会費は 6,000円/1回 を申し受けます。

 ◆平成27329日は岐阜市南部コミュニティセンターにおいて博多支部の米田支部長を講師にお招きし  
   定例研究会を開催しました。
   また三河支部から加藤支部長、博多支部からも特別参加がありました。
   研究刀と鑑賞刀は以下の通りでした。
                 
 

1号刀 刀 朱銘 表:三池 裏:本阿弥

    身幅極端に広く、元先の巾差なく、重ねの厚い豪壮な姿に表裏とも太い棒樋を二筋づつ掻き通す。
    刃文は直ぐ調に小互の目交える。
    三池典太光世に極められた刀である。径眼まれな刀工だけに苦戦させられた方ばかりであったが、
    金剛兵衛や同田貫観が散見された。また二の札以降に光世と記された札も二点あった。

2号刀 薙刀直し脇指 無銘 伝義光

    鎌倉末期から南北朝にかけての薙刀姿。小互の目に逆ごころがあり、鮮明な棒映りが立っている。
    備前と捉えることは容易であったが、さすがに個銘当りは皆無であり、景光、兼光周辺に札が集中
    した。

3号刀 寸延び短刀 銘 表:若狭守氏房作 裏:元亀二年正月日

    平造り、表裏とも二筋樋を掻き流し、寸延びて僅かに反る。上品な直ぐ刃を焼いており、
    来國光の札が見られた。

4号刀 脇指 銘 飛騨守氏房

    菖蒲造り、腰樋を掻き流し、先反り強い。
    起伏のある互の目を焼いており、尾張刀と観て信高と氏房に札が集中した。

5号刀 刀 銘 筑前國福岡住守次

    逆掛かった複雑な刃文が鎬の上まで掛かる。乱れ映り、綺麗に鮮明に立ち、帽子は殆ど一枚となる
    重要刀剣であり同工中の最高傑作である。

6号刀 脇指 銘 表:宗勉作 裏:平成二十二二年二月

    先頃他界された宗勉師の清麿写し傑作である。明るい地鉄によく沸づいた激しい互の目を焼き、
    真に迫っている。

鑑賞刀

7号刀 脇指 銘 表:薩州鹿児島住清左 裏:永正元年八月吉日

8号刀 脇指 銘 肥前國住藤原忠廣

9号刀 脇指 銘 表:播磨大掾藤原忠國 裏:慶安三年八月吉日

10号刀 脇指 銘 表:近江守高木住助直 裏:天和二年三
      
 


平成27年1月18日(日)岐阜市内のホテルスポーツパルコにて新年研究会及び懇親会が行われました。
 昨年の東海地区大会打ち上げを兼ねた本年は、小野会長、早川三重支部長も特別参加をされ、
 参加者は30名を超す盛会となりました。
 まず最初に日刀保学芸員の井本先生よりお持ちいただいた鑑定刀で一本入札が行われ、
 参加者のほぼ全員が入札にチャレンジをしております。
 出題刀は以下のとおりでした。
 
1号刀 無銘 長義

    切先、身幅がっちりとして重ねもしっかりあり重い。南北朝大摺上げ。互の目丁子、
    映りが見られ帽子も乱れ込む。


2号刀 短刀 銘 肥前國忠吉 刳物宗長

    肥前刀確立前のため所謂肥前刀と違い、板目流れぎみの肌立った地鉄。刃文は湾れ、
    帽子尖りごころに少し返る。
    櫃中に梵字と不動明王、裏、梵字に腰樋。


3号刀 銘 備前長舩盛光 應永十二年八月日

    應永備前姿、腰開き互の目乱れ、丁子交りで映りも見える。紀州徳川家伝来


4号刀 銘 大和守安定

    寛文姿で小板目、棟寄り柾。湾れて帽子は少し虎徹に似る。


5号刀 銘 貞興(保昌)

    鎌倉から南北朝の間くらいの姿。純然たる柾目で表裏貫通するように鍛え割れが出る。
    直刃に帽子焼き詰め。



入札後、井本講師よりわかりやすく丁寧な解説を頂戴いたしました。ありがとうございました。
一本入札後は懇親会場に移り酒宴が催されました。小野会長より新年のごあいさつに加え、
新刀期を築き上げた美濃刀はもっと評価されるべきであるのでもっとPRしていこう、
との力強いお言葉を頂戴いたしました。
また、毎年恒例のビンゴゲームでは会員の皆様よりお寄せいただいたバラエティ豊かな賞品に支えられ
今年も楽しく親交を深めることができました。
ご協力いただきました皆様ありがとうございました。
 
 ◆平成26年11月3日(月曜・祝日)日本美術刀剣保存協会第11回東海地区大会を岐阜県羽島市文化センター
  で開催しました。
  鑑賞刀は重要美術品を含む56振りを出陳しましたが、郷土刀の部では無銘、極めものが大方を占める
  直江志津鍛冶、兼次、兼信、兼友、兼則の在銘刀が出揃い、金重、善定兼吉、応永兼長、関住輝廣
  などといった名刀ともども並んださまは、地元の刀剣展でも稀に見る機会となりました。
  なお一本入札鑑定刀は以下の5振りでした。
 
 

 1号刀  刀 銘 村正  鎬造 庵棟 長さ 二尺二寸五分  反り 四分半

  【地鉄】・・板目、肌立ちごころとなり、地沸付き、かねやや黒みかかる。
  【刃文】・・元を直ぐに焼出し風とし、その上は下半に互の目や尖りごころの刃を連れた乱れを焼き、
        箱刃風に 角がかかるのたれ交じり、上半は直刃に小のたれ、小互の目を交え処々節状となり、
        表の刃取り ほぼ揃い、小沸つき、砂流し細かにかかり、棟を焼き、匂口沈む。
  【帽子】・・浅くのたれて小丸ごころ、返り棟焼と繁がって長く焼き下げる。

 2号刀  刀 銘 肥前國備中大掾藤原正永 河内守藤氏正廣 鎬造 庵棟  長さ 二尺四寸六分半 反り 六分半
        彫物・・表裏に棒樋を掻き流す。

  【地鉄】・・小板目肌、やや肌立ちごころとなり、地沸厚くつき、地景細やかに入る。
  【刃文】・・元を直ぐに焼出し、その上は互の目乱れに丁子風の刃、小互の目・角がかった刃など交じり、
        足・葉入り 沸厚くよくつき、砂流しかかり、飛焼き交える。
  【帽子】・・直ぐに小丸に深く返る。

 3号刀  薙刀直し脇指 銘 真利 薙刀直し造 庵棟 長さ 一尺九寸八分強
        彫物・・腰元に、表は平地鎬筋寄りに細樋、裏は鎬地に腰樋を共に掻き流す。

  【地鉄】・・小板目肌に杢・板目交じり総じて肌立ち、地沸つき、細やかな地景入り、
        部分的に地斑調に映り立つ。
  【刃文】・・中直刃に小互の目・小乱れ交じり、処々逆がかり、中程から下半にかけて足・葉入り
        指表は逆足が目立ち、匂主調に僅かに小沸つく。
  【帽子】・・直ぐに焼き詰め。

 4号刀  刀 銘 藤原廣實 鎬造 庵棟 長さ 二尺二寸六分  反り 三分強

   【地鉄】・・板目に杢交じり、総じて肌立ち地沸厚く付き、地景入る。
   【刃文】・・小のたれに互の目・大互の目・尖り刃交じり下半は焼き低めに抑え、半は出入りが目立って
        大模様に 乱れ、足入り、沸むらに厚くつき、砂流しかかり、下半を中心に焼刃の上に
        湯走りを交え、総じて匂口 沈みごころを程し、区下から淡く水影が立つ
   【帽子】・・表は殆ど直ぐ、裏は浅くのたれて共に小丸に返る

 5号刀  刀 (金象嵌銘)尻懸則長摺上之 本阿(花押) 鎬造 庵棟 長さ 二尺三寸二分  反り 九分

   【地鉄】・・板目に処々流れ肌交じり、部分的に肌立ち地沸微鹿に厚くつき、地景よく入る。
   【刃文】・・中直刃調に小互の目・小のたれ交じり、足・葉よく入り、匂深めに沸厚くよくつき、
        金筋・沸筋・ 砂流しかかり、処々刃緑ほつれ、湯走り・二重刃風などがかかる。
   【帽子】・・総体に沸崩れて掃きかけ、焼詰める。

 
 
 

◆平成26年9月21日(日)三重県支部 早川支部長を講師にお招きし、平成26年度第3回研究会を
 岐阜市南部コミュニティセンターで開催しました。
 当日は一本入札鑑定のほか、千子正重の短刀と珍しい堆朱の刀掛、それに鍔を嵌めこんだ蒔絵の
 手入れ道具入れ(大名道具)が鑑賞に供された。

 
   

1号刀 太刀 銘 正恒 裏朱銘 正徳□年折紙代金子弐拾枚  刃長70.8糎 重要刀剣

    鎬造り、庵棟、反りやや浅い。鍛えは板目やや肌立ち、地沸ついて地景入る。
    刃文は直刃調の小乱れ、匂い深く小沸づき、葉頻りに入り、砂流し、金筋かかる。
    帽子は直ぐに先小丸。
    後述する2号刀の刀姿があまりに古雅に見え、磨上げ姿の本作を鎌倉後期と幻惑された方が多かった。
    そのせいか来一門への入札が多くを占めたが、只一人副支部長が正恒個銘当りであった。

2号刀 太刀 銘 了戎  刃長75.7糎 重要刀剣

    鎬造、庵棟、細身で腰反り高く、元先巾に開きがあり、踏ん張りついて鎬高く、小切先。
    彫、佩表腰に素剣。
    鍛えは小板目に流れ柾、大肌、地斑調の肌交じり、白け映り立つ。
    刃文は直刃に小互の目と小乱れ交じり、小足、葉入り、金筋掛かり、処々染みる。
    帽子焼き細く、浅く湾れて小丸に僅かに返る。
    生ぶ茎、優美な太刀姿をしており、鎬高の点と大肌が交じり、柾気の強いところから千手院観のほか、
    古備前、豊後行平などにも札が散った。

3号刀 脇指 銘 長谷部国重  刃長31.5糎

    平造り、真棟、身巾広く、重ねが極端に薄く、浅く反る。
    彫、指表は爪に素剣と梵字を重ねる。裏は爪に護摩箸。
    地鉄は大板目に杢目を交え、地沸ついて地景入り、刃寄り棟寄りが柾状に流れる。
    刃文はよく沸づいた互の目乱れ、金筋、砂流し入る。
    刃文に連れごころがあり、巧みな彫も加わって信國観もあった。しかし、ここまで薄い重ねの造り込みは
    長谷部、青江、法華一乗などに絞り込むことができ、就づく沸出来の乱れ刃で長谷部と入札することは
    左程至難ではなく、事実多くの札が同工に入った。
    「草薙廼舎押形」所載

4号刀 刀 銘 備州長舩忠光明應二二年八月日  刃長63.0糎

    鎬造り、庵棟、寸詰まり先反りついた片手打ちの打刀姿。
    彫、表裏とも棒樋を区上で丸留めとし、添え樋を刻す。
    地鉄は小板目つみ、淡い映りが刃寄りに低く立つ。
    刃文は匂い口の締った直刃に足入る。帽子は焼き深く先小丸となり、返りは倒れ加減。
    同じ末備前でも永正前後の片手打ちより元先の巾差が感じられ、手持ちも軽い点で少し時代が上がる。
    入札は末備前に集中したが、忠光個銘当りも三名あった。

5号刀 短刀 銘 長舩宗光兒嶋ニテ作文明十七年八月吉日  刃長16.3糎

    平造り、庵棟、極端に短寸で重ねが厚い、いわゆる鎧通し姿。
    彫は表裏とも梵字。
    鍛えは小板目つみ、焼き出し映りと、物打ち辺りに乱れ映りが立つ。
    刃文は匂い口の締った直刃。帽子は小丸に刀身中程過ぎまで長く返り、寄る。
    筍反りの独特な姿は末備前がほぼ独占するところであり、中でも文明前後の勝光・宗光辺りに
    多くみられるが、時代が下がるにつれて若干寸が伸び、重ねも落ち着いていく。
    本作も末備前観が殆どであったが意外に祐定への入札が多く、宗光札は支部長一人だけであった。

鑑賞刀 短刀 銘 正重  刃長24.0糎

    平造り、庵棟、無反りの尋常姿。地鉄は板目に杢目を交え、よくつんで肌立ち、明るい。
    刃文は箱がかった互の目。起伏があって谷底刃先に近く、小沸づいて金筋、砂流し入る。
    帽子地蔵風に返り短い。
    村正そのものの出来であり、佳作である。
    「三重郷土資料叢書」「三重県刀工金工銘鑑」所載
 
 
 ◆平成26年7月6日(日)公益財団法人日本美術刀剣保存協会の石井彰学芸課長を講師にお招きし、
  平成26年度第2回研究会を岐阜市茜部公民館において開催しました。
  当日の出陳刀は次ぎのとおりでした。

 

1号刀 重要美術品  太刀銘 真景(伯耆国) 長さ 79.3cm 反り 3cm

    多くの札が1本目2本目で、伯耆物に入っていました。ずばり真景と書かれた方は1名のみでした。
    真景の在銘は本数が片手程しかないため、安綱と見てもらえれば十分です。
    伯耆物は、焼き落としのあることが特徴ですが、平安末期から鎌倉初期にかけての九州物にも見られます。
    稀に古青江や古備前にも焼き落としがある物もありますが、少ないです。
    地鉄は、板目肌というより、大板目で一段と肌立ちが強く、刃中まで肌立ち、金筋が絡んで見られます。
    銘は、真の字に比べ、景の字が2倍くらいに大きく刻されています。
    また、統計は取っておりませんが、伯耆物には生ぶで残っている物が多く、神格化され、大切にされてきた
    のではないかと感じています。 


2号刀 重要刀剣 刀銘 武蔵大掾藤原是一 長さ 71.2cm 反り 2.3cm

    姿から、太刀というより刀と見て、素直に備前伝江戸石堂へ札を入れている方が多く見られました。
    光平で同然なのですが、今回の見所は、小板目が強く流れ柾がかっており、この特徴は、光平にはあまり
    見られません。
    福岡石堂の札もあり、師弟関係のためこうした出来もあっておかしくありませんが、是一は元の方から
    刃文が高くなっていくのに対して、福岡石堂は、中ごろから急に高くなっています。
    また是一は三つ棟が圧倒的に多く、是次・守次は庵棟がほとんどです。    


3号刀 重要刀剣 脇指銘 表:備州長舩家助 裏:應永廿三年二月日 長さ 37.9cm 反り 0.3cm 

    身幅の割には、重ねが厚く、寸が伸びて反りが浅めの平造りの脇指で應永備前の特徴をよく表しています。
    盛光・康光の札が多くありましたが、家助は、盛光・康光と比べて刃文にまとまりがないのと丸みが少なく、
    角ばった刃が交じるのが特徴です。
    平造りの銘は、茎の真ん中に切り、また茎尻まで詰めて刻してあるのが特徴ですが、太刀銘ですと、
    鎬地に小ぶりで切るのが多く見られます。備前集団の決め事として定着していたのではないかと思われます。


4号刀 重要刀剣 刀銘 肥前國住人伊豫掾源宗次 長さ 71cm 反り 1.3cm

    宗次は他の肥前刀に比べ作品数が非常に少なく、抜け落ちがちな刀工です。
    古刀期に見る方は少なく、ほとんどの方が新刀・新々刀に入れておりました。
    宗次は、全く肥前の掟があてはまらない刀工です。
    他の肥前刀工に比べ、小板目がつんだものは少なく多くは板目、ゆるんだ肌があり、本家筋とは
    大きく違います。
    焼刃は、予測がつかないというか、不規則な乱れ刃に、地沸厚くつき、地景入り、尖った刃を
    焼くのが特徴です。
    帽子は沸崩れたところがあり、相州伝を感じさせる作風です。


5号刀 重要刀剣 刀 額銘 正恒(古備前)  長さ 68.2cm 反り 2.2cm

    古備前には、一号刀のような優雅な太刀姿が多く見られますが、このような勇壮で幅広姿の物も包平など
    稀にあり武官と文官の注文に合わせて、分けて作刀していたのでは無いかと思われます。
    この正恒の特徴として映りがあります。
    一文字系の乱れ映りではなく、濃淡がはっきりした地斑映りが特徴です。
    また、黒い暗帯部分が鎬筋を越えて映る事は、鎌倉中期の備前刀にはありません。
    地鉄は、小板目良く詰み綺麗で、沸が強く帽子部分にまで沸が来ている部分を見て頂ければと思います。
    刃文は上半を古調な広直刃を焼いてますが、下半に一文字のような丁子刃が見られ、後世の魁となる作品と
    捉えて下さい。

    
 備州長舩家助
 
 ◆平成26年5月25日は杉浦良幸氏の講師による定例研究会と25年度総会を関市文化会館にて開催しました。
  総会では、全ての議案が満場一致で可決されました。
   
    

1号刀
 重要刀剣 刀 銘 肥後守國康(初代) 長さ 79.2cm  反り 2,44㎝
    元巾 3.3㎝ 先巾 2.02㎝ 元重 0.75㎝  先重 0.45㎝  切先長 3.03㎝ 
    茎長 22.4㎝  茎反り 0.1cm  茎重 0.8㎝

 【造込】・・鎬造り庵棟やゝ低く、身巾広く、重ね厚い豪壮な造込。元先の巾差付き長寸、強めの中間反りが
               付いた江戸時代前期、明暦から万治頃、寛永から寛文に移行する時代の打刀姿。

 【地鉄】・・地沸よく付、元の方やゝ大肌あらわれる。総体に流れごころの杢目鍛。常に見る大坂新刀地鉄に比べ
              力強い地鉄。鎬地柾鍛

 【刃文】・・沸出来、互の目乱。刃縁よく沸、沸足長く入り、所々沸足切れて刃中の葉となる。物打ち辺り砂流し、
              金筋目立つ迫力のある焼刃。二寸弱軽く湾れる直刃に焼出し、その上複数の互の目乱れをまとめ大きな
              乱れとする焼刃見られる。

 【帽子】・・軽く湾れ先小丸に上品に返る。

 【茎】 ・・生ぶ、穴二つ。鑢目筋違鑢。先浅い栗尻。茎仕立て、大坂新刀独特の平肉のない仕立てとする。

 【銘】 ・・差表目釘穴下よりやゝ棟によせて力強い鏨で五文字を切る。


2号刀 重要刀剣 太刀 銘 了戒 長さ 71.0cm  反り 2,43㎝
    元巾 2.8㎝ 先巾 1.4㎝ 元重 0.63㎝  先重 0.3㎝  切先長 2.4㎝
    茎長 21.2㎝  茎反り 0.1cm  茎重 0.74㎝

 【造込】・・鎬造り庵棟低く、身巾細目、重ね尋常、元先の巾差付き小切先、踏ん張り付き高い腰気味の中間反り
              がついた鎌倉時代中期から末期に移行期の優美な姿。

 【地鉄】・・潤いのある細かな地沸よく付き、上半分小杢目肌の地景よく表れ、下半分流れ肌目立ち、芯鉄風の
              黒っぽい地鉄目立つ地鉄。淡い白化風の映り全体にあらわれる。

 【刃文】・・小沸出来小乱れの中直刃。刃縁沈みごころに締まり、腰元互の目の乱れ目立ち潤みごころとなる。

 【帽子】・・浅く湾れ、先小丸にやゝ倒れて浅く返る上品な帽子。

 【茎】 ・・生ぶ、穴三つ。一番下が生ぶ穴。約一寸強区を送る。鑢目判然としないが切に近い勝手下り。
              先浅い栗尻。茎尻やゝ伏せられている。

 【銘】 ・・佩表生ぶ穴上の鎬地に大振りの二字銘を細鏨で切る。「戒」の字朽ち込みでやゝ不鮮明。


3号刀 重要刀剣 刀 銘 包貞(手掻) 長さ 69.6cm  反り 1,77㎝ 
    元巾 2.45㎝ 先巾 1.75㎝ 元重 0.58㎝   先重 0.47㎝  切先長 2.82㎝
    茎長 19.2㎝  茎反り 0.05cm  茎重 0.65㎝

 【造込】・・鎬造り庵棟普通。身巾細く重ね尋常、鎬高く、元先の巾差付かず踏張抜け中切先、頃合いの腰反り
              が付いたコロットした感じの造込。鎌倉時代末期から南北朝中期にかけての大和鍛冶に見られる造込。

 【地鉄】・・潤いのある細かな地沸よく付き、小杢目の地景底に沈む力強い綺麗な地鉄。

 【刃文】・・小沸出来、作為の無い中直刃。特に上半分の刃縁、打のけ、二重刃、小さな乱れの頭の沸地に煙込み
              尖り互の目になる刃目立つ。上半分刃中よく沸細かな金筋砂流しの働き見られる。下半分研ぎ減りの
              ため染みごころとなる。

 【帽子】・・沸筋で乱れ、先掃き掛けて尖り気味にやゝ長く返る。

 【彫】 ・・佩裏鎺元(現在は茎の中)に腰樋を彫る。

 【茎】 ・・大摺上。穴三つ、生ぶ穴無。鑢目判然としないが鷹羽鑢と見られる。摺上げ後の鑢切鑢。
              佩裏茎の中に腰樋の痕跡が残る。

 【銘】 ・・佩表茎尻鎬地に小振りの二文字を切る。


4号刀 重要美術品 小太刀 銘 吉包作(古備前) 尾張徳川家伝来 享保元年 代百五十貫(本阿弥光忠)の折紙付
    長さ 59.0cm  反り 1,77㎝ 元巾 2.83㎝ 先巾 2.04㎝ 元重 0.71㎝   (写真) 
        先重 0.46㎝  切先長 3.69㎝  茎長 15.1㎝  茎反り 0.15cm  茎重 0.78㎝


 【造込】・・鎬造り庵棟低く、身巾広く重ね尋常、強い腰反に先反りふさり、中切先延びごころ、長さの短い
              小太刀姿。鎌倉時代では現存作まれな造込。

 【地鉄】・・地沸よく付き小板目詰み、杢目肌の地景淡く沈む綺麗な地鉄。鎬筋に沿って淡い映りごころ
              あらわれる。古備前物としては地鉄よく詰み、映りごころほとんど見られない見事な地鉄。

 【刃文】・・沸出来直刃調の小乱れ、下半分刃縁の沸巾深く、小互の目乱やゝ目立ち沸足よく入る。

 【帽子】・・小乱れ直刃。佩裏先二重刃気味となり軽く掃き掛け殆ど焼き詰る。

 【茎】 ・・生ぶ、穴三つ。一番下の穴を銀で埋める。鑢目切鑢。先栗尻。

 【銘】 ・・佩表、茎の上やゝ棟によせて大振りの三文字を切る。


5号刀 短刀 銘 兼元 
       長さ 24.8cm  元巾 2.3㎝ 元重 0.57㎝ 茎長 9.9㎝  茎重 0.65㎝


 【造込】・・平造り三棟。長さ身巾重ね頃合いの姿の良い短刀。軽い内反りが付き、ふくらやゝ枯れた
              室町時代末期の短刀姿。鎌倉時代の短刀を意識したと思われる上品な姿。

 【地鉄】・・地沸よく付き流れごころの杢目肌の地景あらわれ、底に黒っぽい地鉄が沈み棟に沿って白化映り
              あらわれる。室町期の美濃物としては古雅な感じの上手の地鉄。

 【刃文】・・小沸出来小乱れの細直刃。元の焼巾少し広く、刃縁細かな二重刃等の働き見られる。

 【帽子】・・直刃、先、差表、尖り気味に浅く倒れて返る。差裏、尖り気味にやゝ長く返る。

 【茎】 ・・生ぶ、穴二つ。上の穴が生ぶ穴。鑢目浅い細かな檜垣鑢。先やゝ刃上がりの栗尻。

 【銘】 ・・差表、茎の下方中央に細鏨で二字銘を切る。


平成25年度「支部活動」


平成24年度「支部活動」


平成23年度「支部活動」


平成22年度「支部活動」


平成21年度「支部活動」


平成20年度「支部活動」


平成19年度「支部活動」


平成18年度「支部活動」


平成17年度「支部活動」


平成16年度「支部活動」


平成15年度「支部活動」


平成14年度「支部活動」


平成13年度「支部活動」


平成12年度「支部活動」